スポンサーリンク

ISFPの特徴と課題

ISFP

心理機能の優先順位は、言葉にするとだいたい以下の通り。

主機能  1番よく使うもの
(内向感情・Fi)

補助機能 2番目によく使うもの
(外向感覚・Se)

第三機能 3番目
(内向直観・Ni)

劣等機能 備えてる機能の中で一番使わないもの(外向思考・Te)

劣等機能はあくまで使う機会が一番少ないだけで、必ずしも外向内向を合わせた8パターンで最も無縁というわけではないのがポイント。

MBTIにおいての人間的成長は、この劣等機能を使う事が多いです。

ストレスを感じすぎると劣等機能が表出します。

◆判断機能がPの為、変化そのものは基本的に好きです。どうなるのかとか従来と何が違うのかに興味を抱き、関連情報を調べ上げて判断材料を蓄えようとするでしょう。

柔軟に対応するタイプですが、腰が重いのが特徴で、「今だ!」と思ったタイミングまで実際の行動は起こさないことが多いでしょう。

ISFP 主機能と補助機能

もっとも強く出る主機能は内向感情です。

これは独自の美学や「自分がどう感じているか」を意識するためのものです。

つまり独自の正義や道徳、人道に則っての行動であり、同時に「人は人、自分は自分」という考え方が強く出やすい機能です。

この辺の考え方はリーダーシップの取り方にも出ていて、全体よりもその人個人の長所に焦点を当てたサポート的なリーダーシップを取ろうとします。

敵味方を分ける時には、自分のテリトリーや価値観を脅かすかどうかが最も重要です。

他人の考えには寛容そのものですが、自分の価値観を徹底的に否定する、バカにするといった人に対しては敵愾心をあらわにすることもあります。

内向感情という機能はなかなか面白く、身内や信頼できる相手、あからさまな弱者を前にすれば、ポーカーフェイスな表情も一変。

本来このタイプが持ち合わせている慈悲深さや底なしのやさしさが顔を出します。

主機能の内向感情と、補助機能の外向感覚の組み合わせにより、

目の前の事実や現実を重視する傾向があり、寄り添い共感しその場の気分を解消したり、問題を解決する方法をとります。

一方で、理想が高いゆえの悲観的観測を自分に向けてしまい、自己肯定感が低くなり「自分はこんなにダメだ」という思考に陥りやすいです。

行動力に還元される外向感覚の機能が強く出るため、動きはテキパキしてます。戦闘やスポーツ、手先を使う仕事など実践的な仕事などにも向いています。

外向感覚(ボトムアップ型)は、未来より現実を重視する機能の為、客観的事実をそのまま受け取り経験を蓄積していきます。

長期的な計画を立てるのは苦手なものの、身の回りへの洞察が鋭く、行動的。
流行りには流されても、人には流されないです。

劣等機能ではありますが、論理的に体系付けた考えを人に話せる外向思考が育てば、その才能をアウトプットでき素晴らしい才能をより活かせるようになるでしょう。

第3の直観機能と劣等の思考機能が育たないと

理論的な枠組みや仕組みを理解しようとせずに、拒絶しがちです。また、0か100の思考に陥りやすい特徴もあります。

変化に怯まず状況に合わせて判断を下すのはいいですが、長期的な予測ができないのも課題です。また、複雑なことに対応しきれず、力不足を感じることがあります。

ISFPの課題

視野を広く持つことと、息抜きをしっかり挟むことの2点です。

◆集団のために進んで自己犠牲をするようなタイプではありませんが、対個人となると話は別です。特に弱者救済やひとりひとりと向き合っての仕事や作業に徹するとき、相手の欲にこたえようとするばかりで、知らぬ間にストレスを溜め込むことが多くあります。

仕事や使命と離れた無関係な趣味を作り、そこで余計なことを忘れて楽しむようにしましょう。補助機能の外向感覚をしっかりと機能させないと、本当に重圧ばかりがのしかかることになります。

◆理論派の合理的思考や冷徹な考え方への嫌悪感や無理解が大きな課題です。トロッコ問題でもありますが、実際にそちらの方が結果的に人を救えたり大きな恩恵を受けたりといったこともしばしばあります。

視野を広く持ち、理詰めの考えにも歩み寄り一定の理解を示せれば、より大きなことに取り組んだり多くの人の助けにもなれるでしょう。

もっと自分を知るための過去記事一覧

管理人おすすめブログ 性ホルモンと脳について

home

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする