スポンサーリンク

ISTPの特徴と課題

ISTP

心理機能の優先順位は、言葉にするとだいたい以下の通り。

主機能  1番よく使うもの
(内向思考・Ti)

補助機能 2番目によく使うもの
(外向感覚・Se)

第三機能 3番目
(内向直観・Ni)

劣等機能 備えてる機能の中で一番使わないもの(外向感情・Fe)

劣等機能はあくまで使う機会が一番少ないだけで、必ずしも外向内向を合わせた8パターンで最も無縁というわけではないのがポイント。

MBTIにおいての人間的成長は、この劣等機能を使う事が多いです。

ストレスを感じすぎると劣等機能が表出します。

◆末尾がPのため、判断の際は変化を柔軟に取り入れます。

事実を観察し本質を見極め、客観的に判断します。

導き出された考えを実際に行動に移し、どんどん経験を蓄積していき、新しい判断材料へといかしていきます

ISTP 主機能と補助機能

もっとも強く出る主機能は内向思考です。

独創性や独自の哲学を重視し、常識やルールに縛られず、既に存在する物事を別の角度から見て、更なる真実を見つけ出します。

物事の本質を見極めるのが得意でもあります。

思考の部分は他者から見えない内向的な機能なため、クールで物静かな第一印象ですが、中身は非常に濃く、情に流されず我が強いタイプです。

補助機能は、行動力に還元される外向感覚です。

外の世界に刺激や経験を求め、その行動によって情報を集めていきます。自身を柔軟に変化させるのも特徴です。

興味の対象は、身の回りや実質的なものになります。

人との会話よりも活動を好み、体を動かしたりアウトドアやスポーツなどが好きだったり、道具、機械、楽器などを扱うのが得意だったり、手先が器用な人が多い傾向があります。

内向思考と外向感覚の組み合わせにより、

自分にとって重要だと思われることを考え、それについて行動で情報を集めようとします。

自分が重要と思わないことに対してはエネルギーを使わず、目標に向かって全エネルギーを注力すると言った省エネタイプでもあります。

無駄なことや退屈なことがすこぶる嫌いで、物事を効率よくすすめようとする傾向があります。

事実を観察し、心の中で分析・評価する事に自然と関心がいくため、現実的で勘が良く、素早く核心を捉えて、最小限の努力で最大の成果を上げます

じっくりと物事を考えるというより、導き出された考えを実際に行動に移し、その体験からどんどん自己流を生み出していくのが得意です

周到に準備することを嫌がる癖もあるので、急に無鉄砲な手を打つケースもみられます。

その独自な思考と行動力を使って、一人でどんどん進む力を持っています。

好奇心旺盛で、どこかスリルや刺激を求めていたりします。色々なことに興味を持つ一方、少々飽きっぽい一面もあります。

ものの仕組みや構造に興味を持ちますが、すぐに活用できない抽象的な理論や無駄な会議には興味を持たず、面倒な規則は無視ようとします。

何事も客観的に判断し、冷静沈着で動じません。想像力に踊らされることは少なく、基本的に地に足のついた考え方をします。

危機に直面しても慌てることなく、素早く現実的な手段で問題を解決します

余計なことは言わず、独立的で自分のやるべきことを黙々とやる人が多くみられます。

しかし、実際は発言しないだけで自分なりの論理や考えを持っています。

一見静かで控えめですが、意外と社会に上手く適応し、おしゃべりは器用にこなす方ではないながらも社交をわきまえ、愛想がいい人が多いです。

どちらかというと聞き役となるケースが多いでしょう。ただ、趣味など関心がある事に関しては急にお喋りになることもあります。

独自のやり方を好む自由人であり、他人の言動に寛容な一面も持ち合わせています。

自分が我を通す分、他人が我を通すのも許すといったところでしょう。

そんな寛容性が討論の場でも黙りがちな理由のひとつでもあります。

しかし、自分の持論や原則が根本からひっくり返されそうになると、これまでの寡黙さとは打って変わって非常に強固に反論します。

寡黙さや受け身な面もあって、表面的にはミステリアスな人という評価に落ち着くことが多く、周囲からは善良と見なされながらもよくわからないと思われがちです。

実際には自分の軸をしっかり持ち、堅物でも癖のある人物でもなく、考えていることがわかりにくいようでわかりやすい、バランスの取れた人物です。

第三の直観機能と、劣等の感情機能を育てないと

・長期的なことを考えられず目先のことばかりに囚われ、その場をただこなしていくだけの状態を繰り返してしまう

・自分の行動や言動の周囲への影響力を考えられず、不謹慎な発言をしてしまったり不用意な行動で傷つけてしまうことがある

ISTPの課題

一呼吸おき、長期的なことを考えてから判断することが重要です。

素早い解決や、最短ルートに行きたくなるのはわかりますが、内包するリスクや長期的な目線で見たらどうなのかを一旦考えましょう。

一人で決断しがちなので急がず、人に意見を聞くのも良いと思います。

自分の言動や行動の影響力を考えることも大切です。

人当たりも悪くないので、嫌なギャップを作ってしまわぬよう、自分の感情だけでなく人の感情も意識しましょう。

自分とは違う人の価値観を意識していくことで、視野も広がっていきます。

歳をとるごとに人間性に深みが増し、その分周囲からも評価されるのが内向思考型の本質です。

いろんな経験を積み重ね、その魅力的な器をさらに広げていきましょう。

もっと自分を知るための 過去記事一覧

管理人おすすめブログ 性ホルモンと脳について

home

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする