海と空を飛ぶ

フォローする

  • MBTI
  • サイトマップ【過去の記事一覧】
  • 海と空を飛ぶとは

感受性の強さとストレスとコルチゾール 身体症状

2019/12/14 ADHD, ASD, HSP, HSS, 子育て, 脳, 遺伝子

感受性が強い方は、特に大きく影響を受けてしまうストレス。身体症状に悩まされている方もいるのではないでしょうか。 世界中でも、ストレスが...

記事を読む

サイコパスの特徴 (反社会性パーソナリティ障害)

2019/12/11 ADHD, HSP, HSS, パーソナリティ障害, 少数派, 脳

サイコパスの人間の大部分は殺人を犯す凶悪犯ではなく、通常の社会生活を営む異常人格者であるとされています。身近にいて、誰でも関わる可能性がある...

記事を読む

ミラーニューロンと共感力 HSP・HSS 

2019/12/8 ADHD, ASD, HSP, HSS, 脳

HSPやHSSの特徴の一つとして、共感力が高く感情移入しやすいというものがあります。 HSPは生まれたときから境界を持てないケースがあ...

記事を読む

脳番地トレーニング②  左脳に多くみられる海馬回旋遅滞の影響

2019/12/7 ADHD, ASD, HSP, HSS, LD, 子育て, 少数派, 発達障害, 脳, 遺伝子

前回の続きです。今回は海馬旋回遅滞と、その影響についてです。 生育歴にこれといったアクシデントがないにも関わらず、発達障害が見...

記事を読む

デザイナーベビーと映画監督が見る未来

2019/12/6 創造性, 子育て, 遺伝子

「ゲノム編集して妊娠禁止へ」というニュースが発表されました。日本政府は禁止へ向けて法律や指針づくりを進めるそうです。 ゲノム編...

記事を読む

脳番地トレーニング① 脳はいくつになっても成長する

2019/12/5 ADHD, ASD, HSP, HSS, 子育て, 少数派, 発達障害, 脳

発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家である、医学博士の加藤俊則さんが提唱する「脳番地トレーニング」から、脳の使い方や、自分の脳の得意・不得意...

記事を読む

非行にいたる危険因子

2019/12/4 ADHD, ASD, HSP, HSS, 子育て, 心理, 脳, 遺伝子

非行にいたる危険因子はどのようなものがあるのでしょうか。知ることによって、リスクが減らせるかもしれません。 非行の危険因子 遺伝...

記事を読む

人相学 仮面心理学 顔のパーツから分かる傾向とは

2019/12/3 HSP, HSS, 心理, 脳

仮面心理学とは、顔のパーツから特徴を統計学でとり、どんな感情を起こしやすいのか、どんなタイプなのかを考察した心理学です。 人相学は、骨...

記事を読む

IQ(知能指数)EQ(心の知能指数)の特徴と関連した研究

2019/12/2 HSP, HSS, 心理, 発達障害, 脳, 遺伝子

IQ(知能指数)は何となく知っている方も多いと思いますが、EQ(心の知能指数)は、よく知らない方も多いのではないでしょうか。IQが頭の良さを...

記事を読む

貧困の悪循環 貧しさが3世代にわたって連鎖する原因とは

2019/11/27 子育て, 心理, 発達障害

貧困の悪循環とは、経済学の用語で、一度入ってしまうと外部からの介入がない限り継続する貧困の要因・事象のことです。貧しい家庭は少なくとも3世代...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 食糧危機に備えて備忘録
  • 月と太陽と地球 環境の影響
  • 免疫についてのいろいろ
  • コロナウイルス
  • 1995年のおとぎ話 シンデレラストーリーの考察 華原朋美
スポンサーリンク

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年11月

カテゴリー

  • ADHD
  • ASD
  • HSP
  • HSS
  • LD
  • mbti
  • パーソナリティ障害
  • 二次障害
  • 依存
  • 創造性
  • 哲学的
  • 子育て
  • 少数派
  • 心理
  • 発達障害
  • 脳
  • 遺伝子
スポンサーリンク
Copyright© 海と空を飛ぶ All Rights Reserved. Skin 第0版.